
「アスパラガスのグリーンとホワイトは何が違うの?」
「グリーンとホワイトそれぞれに合う食べ方は?」
「アスパラガスとアスパラの違いは?」
など、ひと口でアスパラガスといっても種類がたくさんあってそれぞれどう違うのか分かりませんよね?
結論からいうと、ホワイトアスパラガスとグリーンアスパラガスは同じ品種です。
栽培方法や栄養価、食感などに違いがあります。
この記事では
- ホワイトとグリーンアスパラガスの違い
 - それぞれのおいしい食べ方
 - 紫アスパラガス、鑑賞用のアスパラガスとの違い
 
など解説します!記事を読めば、アスパラガスの魅力がより深く分かりますよ。
 ホワイトとグリーンアスパラガスの3つの違い

はじめに、最近日本でも生の状態で売り出されるようになったホワイトアスパラガスと、グリーンアスパラガスは同じ品種です。
それをふまえ、両者の違いを以下3つに分けて解説します。
- 栽培方法の違い
 - 栄養価の違い
 - 味や食感の違い
 
【1】栽培方法の違い
グリーンアスパラガスは、日光を当てて栽培します。
対してホワイトアスパラガスは、春の茎が出る前にうねの上に土をかぶせたり、ハウスの内側にシートでトンネルを作ったりして遮光して栽培したものです。
【2】栄養価の違い
アスパラガスに含まれるおもな成分には、
- アスパラギン酸:疲労回復
 - ビタミンE:抗酸化作用
 - ルチン:血圧を下げる
 - グルタチオン:穂先に多く含まれる、アミノ酸の1種。強い抗酸化作用で老化を防ぐ
 
などがあります。
そのうち、以下の表で太字にした成分はほとんど日光が当たっていないホワイトアスパラガスの方が少ない傾向にあります。
含有量が大きく違う成分を割合で比較すると、以下の通りです。
【βカロテン】グリーン:ホワイト≒53:1
【ビタミンE】グリーン:ホワイト≒4:1
【葉酸】グリーン:ホワイト≒12:1
このほかビタミンB群についても、ホワイトアスパラガスの方がグリーンアスパラガスの約半分〜1/6ほどしかないということがわかりますよね。
100gあたりの栄養価
| 成分 | グリーンアスパラガス | ホワイトアスパラガス(缶詰) | 
| エネルギー | 21kcal | 24kcal | 
| カリウム | 270mg | 170mg | 
| 鉄分 | 0.7mg | 0.9mg | 
| βカロテン | 370μg | 7μg | 
| ビタミンE (αトコフェロール)  | 1.5mg | 0.4mg | 
| ビタミンB1 | 0.14mg | 0.07mg | 
| ビタミンB2 | 0.15mg | 0.06mg | 
| ナイアシン | 1.0mg | 1.2mg | 
| ビタミンB6 | 0.12mg | 0.02mg | 
| 葉酸 | 190μg | 15μg | 
【3】味や食感の違い
グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの味や食感は、それぞれ以下のような特徴の違いがあります。
グリーンアスパラガス:シャキッとした食感で、新鮮な風味が特徴。
ホワイトアスパラガス:皮がややたかく、くせがない。ほろ苦い独特の風味が特徴。
 ホワイトとグリーンアスパラガスそれぞれのおいしい食べ方とレシピ
ホワイトとグリーンアスパラガス両者の違いが分かったところで、おいしく食べるための、
- 保存のしかた
 - おいしいゆで方
 - おすすめレシピ
 
をご紹介します。
 おいしく食べる保存のしかた
アスパラガスは基本的に変質しやすく、長期保存には向きません。
その日のうちに食べるのがベストですが、長く保存したい場合には軽くゆでてから冷凍保存すると味が落ちるのを防げます。
冷蔵庫で保存する場合、乾燥を防ぐために新聞紙やラップに包んで冷蔵庫の奥に穂先を立てて保存しましょう。(空の牛乳パックなどにさすと立てやすいです)横にすると穂先が上に向かってのびようとし、エネルギーを使うので鮮度が早く落ちるためです。
冷蔵保存で約5〜7日持ちます。
また野菜室はアスパラにとっては温度が高めなので、あまりおすすめしません。
 それぞれのおいしいゆで方
グリーンアスパラガスは、根元の硬い部分を2cmほど切り落とします。
さらに3cmほどピーラーで皮をむき、好みにより三角の部分(はかま)を包丁で取り除きましょう。
沸騰したお湯に塩をひとつまみ入れ、根元の方からゆっくり入れます。
約1分たったら、全体を入れてゆでましょう。
ゆですぎると薄皮がむけてしまうので、少し歯ごたえがあって透明感のある緑になっている状態がベストです。
ホワイトアスパラガスは太いので、しっかりゆでないと中まで火が通りません。
一度お湯を沸騰させたら弱火で20〜30分、沸騰しないように注意しながらしっかりゆでると苦味がなくなり甘みが引き立ちます。
 【ホワイトアスパラガスのおすすめレシピ】溶かしバターソースがけ

材料(2〜3人分):
ホワイトアスパラガス 4〜6本ハム 適宜
- バター 1かけ ★
 - 塩 小さじ1 ★
 - 砂糖 小さじ1 ★
 - レモン汁 適宜 ★
 
作り方 :
- ホワイトアスパラガスの頭を2センチほど残して、皮をむく根元の硬い部分も切り落とす。
 - お湯を一度沸騰させ、弱火で20〜30分アスパラガスをゆでる。
(この時、沸騰しないよう注意しながらしっかりゆでる) - アスパラガスをゆでている間にバターソースを作る。先にハムを細かくみじん切りにしておく。
フライパンにお湯を少量沸かし、アスパラガスの皮と根元と★の材料を入れて混ぜ合わせる。 - 最後にみじん切りにしておいたハムをバターソースと混ぜ合わせる
 - アスパラガスがゆで上がったら、4.をかけてできあがり。
 
 【グリーンアスパラガスのおすすめレシピ】豚バラとアスパラの肉巻き

材料(2〜3人分):
グリーンアスパラガス 3束
豚バラ薄切り肉 400g
酒 大さじ3
- しょうゆ 大さじ2 ★
 - みりん 大さじ2 ★
 - 砂糖 大さじ2 ★
 
塩コショウ 適宜
作り方 :
- グリーンアスパラガスは、根元のかたい部分を2〜3センチ切り落とす。
さらにピーラーで、中央から根元に向けて皮をむく。 - 1.を3等分に切る。
 - 切ったアスパラを1〜3本ほどを肉で巻く。
 - フライパンには油を引かず、巻き終わりを下にして並べる。
 - 体に塩・コショウをふり、まず巻き終わりに少し焦げ目がつくまで少しだけ焼く。その後、ときどき転がしながら全体に少し焦げ目を入れる。
 - 酒をふりかけ、火を弱めてふたをして1〜2分ほど蒸し焼きにする。
 - キッチンペーパーで余分な油を拭き取り、合わせておいた★の調味料をからめる
 - 焦げないように転がしながら、煮詰めたらできあがり。
 
アスパラガスに関するよくある質問
次に、アスパラガスに関するよくある質問を以下の通りまとめました。
- 「アスパラ」「アスパラガス」の違い
 - 鑑賞用と食用の違い
 - 紫アスパラガスのその他の違い
 

 アスパラとアスパラガスの違い
結論から言うと「アスパラ」とは、「アスパラガス」の略称で、両者は全く同じものです。
テレビや新聞、インターネットなど各メディアで言い方が違うことがあり混乱しますが、厳密な使い分けの決まりはありません。正式名称は「アスパラガス」ということだけ覚えておけばよいでしょう。
 鑑賞用と食用のアスパラガスの違い
アスパラガスには食用として食べる野菜だけではなく、観賞用のものがあります。
観葉植物として品種改良されたもので、野菜の品種とは全く別のものです。
ユーラシア大陸やアフリカ大陸を中心に約120種類もの品種があります。
 紫のアスパラガスと他のアスパラガスとの違い
紫アスパラガスは、グリーンとホワイトアスパラガスとはそもそも品種が違います。
皮に*アントシアニンを含むので、色が紫色です。
*アントシアニンとは:赤ワインやブルーベリーなど、青紫色の色素に含まれる
強い抗酸化作用を持つ物質。
視力回復や老化・動脈硬化の予防も期待できるとされ注目されている。
グリーンやホワイトとは違い、糖度が高くて柔らかいのが特徴です。
ヨーロッパでは一般的ですが、日本ではあまり流通していません。
 アスパラガスは老化防止や疲労回復の救世主!
アスパラガスには強い抗酸化作用を持つ、ビタミンEやグルタチオンが2種類も含まれています。さらにアスパラギン酸は疲労回復にも効果的。
ぜひ日々の食事に取り入れて、疲れ知らずで若々しい体を手に入れましょう!