スイカ
2件中 1-2件表示
2件中 1-2件表示


WOWのイチ推し
山形 尾花沢の名品【甘濃スイカ】

山形県の尾花沢市は、「尾花沢スイカ」という総称があるほどのスイカ名産地。その数々の名品の中でも、WOWは「あまこさ」と「シャリ感」を追求し続ける方が育てた至宝をイチ推します。甘濃(あまこい)スイカと名付けたその商品のご紹介と共に、スイカの種類と栽培、スイカの切り方、スイカの栄養、スイカの食べ頃と保存方法についてもご説明します。


数量限定の尾花沢スイカ

甘濃スイカ(山形)

出荷時期:7月末〜8月末頃

●夏スイカの生産量が日本一の山形県尾花沢市。尾花沢スイカはまさに日本の夏の風物詩です。現地を訪れた時、WOWは数々の珠玉の中でもとりわけ心を奪われたスイカに出会いました。絶妙なシャリ感の中に、深みのある甘さ。スイカの糖度は大体10〜11度ですが、そのスイカは13度でした。メロンが14度位ですから、メロン級の甘さです。

●そのスイカの生産者さんは、親子代々のスイカづくり名人。半世紀にもわたるキャリアをお持ちです。二代にわたって昔から、「あまこく、シャリとしたスイカ」(ご本人の言葉)を作るための創意工夫をひたすら重ねてきたとのこと。深い甘みと、爽快なシャリ感こそが、スイカの命だと考えていらっしゃいます。

●お二人の言葉にちなんでWOWは、このスイカに「甘濃(あまこい)スイカ」という商品名をつけて販売させていただくことにしました。一般小売はしていない、数量限定出荷の尾花沢スイカとなります。5Lサイズ(10kg)の特大玉や、6Lサイズ(11kg)の超特大玉もございます。6Lは5〜6名で召し上がる場合に最適で、5Lはギフト用にもおすすめです。

※甘濃スイカは、お届け日が食べ頃になるタイミングで収穫・発送しています。


スイカの種類と栽培

国内スイカは推定20種。
栽培環境と栽培方法が
美味しさの決め手。

極上のスイカはなぜ育つ?

●現在、日本で出回っているスイカの種類は大体20種あると推定され、大きさ、形、色、種の有無などで区分されています。大きさでいうと、ポピュラーなのは5kg位のもの。WOWの甘濃スイカには10kg・11kg級もありますが、それはめったにない豪快玉です。

●美味しいスイカの栽培には、欠かせない条件が2つあります。1つは栽培環境。山形県の尾花沢市は日本有数の豪雪地帯で、長い冬のあいだスイカ畑が雪の下に埋まるのですが、この自然の厳しさが土壌を鍛えて元気にします。そして栽培期である夏を迎えると、昼間は暑く、夜は気温が低下。毎日の大きな温度差が、甘みたっぷりの果実を育てます。

●2つ目は、栽培方法です。尾花沢スイカは「移動式トンネル栽培」という独自の方法で作られているのですが、甘濃スイカの栽培ではトンネルを5本立てています。そして、堆肥、水ぬか、有機質肥料は長年の研究を経た自家製を使用。どうしたら「あまこく、シャリとしたスイカ」を作れるか? その探究の中で得られた知見と知恵が、甘濃スイカの無双の味を実現しています。


スイカの切り方

最初に縦半分に切る?
または横半分に切る?

種が取り出しやすくなり、
最も甘い所も均等になるカット法。

●縦に切るか、横に切るか。丸ごと状態のスイカをまず半分に切ろうとした時、この問題に迷う方も多いでしょう。WOWのおすすめは「横に切る」。つまり、スイカの縞模様に対して垂直に切るのをおすすめします。

●しかし、縦に切るのが間違いなわけではありません。スイカには様々な切り方がありますし、あっていいと思います。実際、検索するとたくさんの切り方が出てきます。いろいろ知りたい方はぜひ調べてみてください。

●WOWが横切りをおすすめする理由は、最初に横に切っておくと、そのあと種を取り出しやすいように切っていけるから。そして、最も甘い部分を均等に切り分けることも可能だからです。最初に横切りをした後の切り方も含めて、以下に簡単にご紹介いたします。

おすすめのスイカの切り方

①皮の縞模様が横向きになるようにスイカを置き、縞模様に対して垂直に、半分に切る。


②横半分になったスイカの切断面を上に向け、なるべく種に沿うようにナイフを入れて切る。


③すると、切った面に種が並ぶ結果になり、種を取り除きやすい。また、最も甘い部分を均等に切り分けた結果にもなっている。

●スイカは、横半分に切った時に見えてくる種の下に、他の種が直線的に並ぶ感じで入っています。そのため、見えている種に沿ってさらに切ると、その切断面に種が並ぶことになり、後で種を取り除きやすくなるのです。上記②の時に6等分で切るか、8等分で切るか、それ以上に分けて切るかは、お召し上がりになる人数やお好みでお決めください。

●また、スイカは中央が最も甘い部分なので、このような方法で放射線状にスイカを切ると、甘みの強い部分を均等に切り分けることもできます。上記②以降にさらにカットしていく時も、「スイカは中央部分が一番甘い」ということを頭に入れて切り分けていきましょう。


スイカの栄養

意外にも?スイカには
驚きの抗酸化作用が。

トマトよりもリコピンが豊富で、
抗酸化ビタミンやカリウムも含有。

●スイカはかなり栄養価に優れたフルーツです。90%以上は水分なのに、夏の水分補給に有効なだけでなく、健康に必須の栄養素がたくさん摂れます。特に抗酸化栄養素の充実ぶりには目を見張るものがあります。

●まず、リコピンが豊富です。リコピンには活性酸素の除去作用があり、血圧・血糖値を下げる効果や、がんのリスクを軽減する効果が期待できます。リコピンといえばトマトを思い浮かべますが、じつはその含有量はトマトよりも多いのです。

●抗酸化ビタミン類も多く含んでいます。美肌効果でも知られるビタミンC。目・粘膜・皮膚の健康維持に欠かせないビタミンA。タンパク質の分解を助け、免疫力にも作用するビタミンB6。すべてスイカが補ってくれます。

●ミネラル類も含有していて、特にカリウムには注目です。汗をかく夏はカリウムが不足しがち。 すると余分なナトリウムが排出されにくくなります。スイカが、それを解消してくれます。


スイカの食べ頃と保存方法

スイカに追熟は無効。
保存はなるべく常温で。

お取り寄せスイカは届いた時が
食べ頃。保存は常温保存が原則。

●スイカは、追熟(しばらく置いてさらに熟させること)ができません。収穫後のスイカが時間の経過と共に美味しくなることはなく、WOWの甘濃スイカも同様です。スイカをお取り寄せした場合は、まず「届いた時が食べ頃」ということを知っておきましょう。

●届いたスイカは、冷蔵庫には入れず常温保存するのが原則です。理想の保存温度は12〜15℃。特に何もかぶせずに、風通しがよく日差しが当たらない場所に置きます。そして食べる数時間前に冷蔵庫に入れると美味しく召し上がれます。この保存方法であれば、10日間ほど日持ちします。


できるだけ早くお召し上がりを。
食べ切れないスイカは野菜室へ。

●しかし、夏の暑い時期に、12〜15℃を保てる場所はなかなか用意できないでしょう。ですから少しでも涼しい所で保存して、10日間もつとは考えずに、なるべく早く召し上がるのが現実的です。それも難しい方は、冷蔵庫の野菜室に入れてもOKです。その時は新聞紙などで包んでください。

●ところがスイカは大きいので、冷蔵庫に入らないこともあると思います。その場合は大きめのバケツをご用意いただき、水を張って保存するという手があります。他にも、段ボールを用意し、保冷剤を入れて保存するという手もあります。

●カットして食べ切れなかったスイカに関しては、切り口にラップを密着させて、野菜室で冷蔵保存します。その場合もなるべく早くお召し上がりください。長期保存したいなら、冷凍保存です。冷凍なら1ヵ月くらい保存ができます。




並び替え
36件中 1-20件表示
1 2
並び替え
36件中 1-20件表示
1 2